七夕の行事内容とはなに?について

七夕の行事内容とはなに?

七夕には実は深いストーリーがあるのをご存知でしょうか?
凄く有名なロマンチックな話なのですが、早速七夕について紹介したいと思います!

■彦星と織星の淡くて切ないストーリー!
七夕というのは、上記の2名が、その日だけに合う事を許される日なのです。
つまり、2人の願いが唯一叶う日なんですね。
と、普通であれば二人の愛情を確かめ合う日のようにも感じられますが、意外にも、恋愛を確かめあう行事としては知られていません。
なぜか、大きな竹に願い事を書いて願う行事となっています。
なので二人の意味があるのかないのかどうかわかりませんが、若干主旨がずれて伝わってしまった行事のように感じられます!
様々な行事の中ではあまり盛り上がらない行事ですが、スーパーなどに行くと、大きな竹が飾ってあったりすることもありますね。
子供達からは結構人気な行事のようです。
大人からしてみると、以外とどうでも良い行事みたいですね。

意外と深い?七夕の由来

日本の祭りとして有名な七夕は、「たなばた」のほかに「しちせき」と読まれることもあります。日本で古くから伝わるお祭り行事ですが、いつどのように始まったのか、もともとの由来については多くの説が伝えられています。日本には、そもそも「たなばた(棚機)」という神事があり、この神事に織姫と彦星に纏わる伝説と、奈良時代に中国より伝わった風習が組み合わされたものとされています。棚機というのは、乙女によって織られた着物を棚にお供えし、秋に豊作になるように神に祈ったり、汚れをはらう清めのために行われる神事でした。この乙女に選ばれた女性は、清らかな水辺の機屋にこもって着物を織るのですが、その際に使われた織機が棚機なのです。仏教が伝来してからは、この行事がお盆の前の7月7日に行われることになり、現在の七夕の由来になっているとされています。また、中国では、旧暦の7月7日に、琴座の織女星と鷲座の牽牛星が、天の川を隔てて最も輝くように見えるため、この日が1年に1度巡り会うことができる日と考えられています。同じく中国では、織女星にちなんで、機織り作業や裁縫の腕が上達するために祈りを捧げる風習があります。庭に祭壇を作って針を備え、星に向かい祈りが捧げられるのです。この風習は、次第に機織りなどに留まらず、書道などの習い事が上達するようにとの願いも込められるようになりました。こうした伝説や風習が合わさることで、七夕祭りの日には願い事を星に祈るようになったとされています。


recommend



アシックス商事株式会社


お電話1本で即日対応致します。


東京で不用品処分を頼む




Last update:2021/5/20